睡眠時無呼吸症候群とは

簡単に言うと、眠っているときに呼吸が止まってしまう病気です。
10秒以上気道の空気が止まった状態を無呼吸とし、一晩に30回以上、もしくは1時間に5回以上止まっていれば睡眠時無呼吸とされます。
睡眠時無呼吸症候群の診断は?
睡眠時無呼吸症候群は「睡眠外来」や「睡眠センター」などの名称で専門の外来を設けている医療機関に受診するか、内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科などで受付している場合があるので事前に確認して受診しましょう。
歯科では受診しても睡眠時無呼吸症候群の診断はできません。
しかし無呼吸症候群の治療に使用されるマウスピースは歯科で作製するので、診断書や紹介状をもって歯科に受診する必要がでてきます。
睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療法として代表的なものに、「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースを装着する方法があります。
マウスピースは歯科で作製する必要があり、新宿NSビル歯科で健康保険の適応が受けられます。
下の顎を前に出すようにして固定し、気道を広くすることでいびきや無呼吸を予防する治療方法です。比較的手軽に行える方法であり有効性も高いので多用されます。
軽度から中等度までの閉鎖性睡眠時無呼吸症候群へは有効ですが重度の場合は「CPAP」や外科的な治療方が適応となります。