顎関節症とは

顎関節症は、顎の関節を動かしている筋肉や骨または軟骨に問題をかかえた状態を表す病名です。
代表的な症状として
「顎が痛む」
「顎を動かすときに雑音がする」
「口が開きにくいなどの運動障害」
の3つがあります。
顎関節症の原因

顎関節症の原因はさまざま考えられますが、噛み合わせの異常によるものが多いとされています。
しかし、複数の原因が絡み合って顎関節症を誘発しているケースも多いので、噛み合わせが主な原因だとしても他の原因も突き止めなければなかなか改善しないこともあります。
噛み合わせ以外の主な原因は
- ストレス
- 歯ぎしりや食いしばり
- 噛み癖
- 頬杖やうつぶせ寝などの姿勢の問題
- 大口を開けたなどの無理な顎の運動
- 打撲などの外傷
- 骨の摩耗
顎関節症の治療

治療法として主にかみ合わせの改善、マウスピースを使ったスプリント療法を行います。マウスピースの装着は、咀嚼筋の緊張の緩和や顎関節への負担を軽減させることを目的としています。同時に歯ぎしりや食いしばりも予防します。
他の治療法としては薬物療法、理学療法、生活指導があります。
薬物療法は筋肉や関節の痛みに対して消炎鎮痛薬を用います。一過性のものであれば症状は緩和しますが改善が見られない場合はほかの治療を行う必要が出てきます。
理学療法は患部にレーザーの照射を行い治癒の促進を促します。同時に徒手による
整復やマッサージなども行い症状の緩和を目指します。
生活指導は日常生活において顎関節に負担のかかっている行動の改善を目指します。具体的には硬い食品や長時間の食事は避ける、頬杖、猫背やうつぶせ寝など姿勢の改善を指摘して症状の緩和を目指します。